暦と基本用語一覧

六曜六輝

六曜(ろくよう、りくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜がある。 日本では、暦の中でも有名な暦注の一つ。六曜または六輝は、伝説では孔明六曜星とも呼ばれ、三国志の名将・諸葛亮孔明が発見したものといわれています。孔明はこれを戦争の作戦に利用し、ことごとく成功したともいわれています。歴史的には中国唐代の司天監(天文台長官)、李淳風の考案したものといわれています。正式名は「李淳風時課」。本来は時間立卦(何か気になることをふと思い立った時刻で占う方法)の占術でした。日本では明治6年のおばけ暦に載せられて大流行してから生活に定着しました。 室町時代に中国から日本に輸入された頃は本来の名前で次のようなものでした。やがて日本独自のものに改変され、名前も変わってきました。幕末の天保年間(1830から40年)までは時刻の吉凶に使われていました。それが日にちの吉凶に変わって、明治6年のおばけ暦に載せられて大流行してから生活に定着したようです。

記事を読む

ニ十四節気

二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたものです。一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられた名前です。二十四節気,太陰暦,季節,工夫,一年,二十四等分,区切り,期間,名前,立春,雨水,啓蟄,春分,清明,穀雨,立夏,小満,芒種,夏至,小暑,大暑,立秋,処暑,白露,秋分,寒露,霜降,立冬,小雪,大雪,冬至,小寒,大寒 ,

記事を読む

十干

十干の「干」は木の幹が語源で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の漢字であらわします。この十干を五行[木(き)]、[火(ひ)]、[土(つち)]、[金(か)]、[水(みず)]にあてはめ、それに陽をあらわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)を順に組み合わせました。

記事を読む

十二支

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。方位と時間に使われます。

記事を読む

十二直

十二直は日の吉凶をみるためのものです。暦注の一つで、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉のこと。飛鳥時代から昭和の初期までは移転、建築、増改築、造作、稲まき、養蚕、治療、就職、事業、法事、衣服の裁断、旅行、井戸掘り、酒造りなどあらゆる吉凶判断をこの十二直で行っていました。十二支と北斗七星の動きを組み合わせて日の吉凶を見るのが十ニ直です。

記事を読む

世界の暦と日本の暦

世界文明の源は中国、インド、エジプト、カルデア地方に発達した農業に根差しています。遊牧時代、農政時代、農業時代を経て人類は天文学の重要性を学びました。季節を知ることが生きる知恵であり、文明の源泉でもありました。

記事を読む

桃の節句

3月3日に桃の花を杯に浮かべて飲めば、邪気を祓い、齢を延べるという信仰がありました。これが曲水の風流韻事に変わってゆきました。

記事を読む

風水的時代認識・三元九運表

風水のエネルギーは20年ごとに流れを変え、60年をサイクルとして循環しています。十二支と十干の組み合わせで陰陽世界は60年サイクルでめぐり、それぞれの年は陰陽五行の属性があてはまります。

記事を読む