陰陽五行説一覧

医食同源

体質でまず2通りに分かれます。実証:陽と虚証:陰です。同じ症状でも使う漢方薬が異なる場合が多いです。人によって量も違います。 一方、同じ薬が異質の病気に同時に効果があることも多いです。 こちらは、体質より人体と気の関係によっています。 簡単な体質チェックをやってみましょう。より多く当てはまる方が自分のタイプです。自分の体質の合わせて食べ物を選んでみると思わぬ効果があります。 食べ物は、熱、温、平、涼、寒の五性に分かれます。味も五味という甘(甘い)、鹹(しょっぱい)、酸(酸っぱい)、辛(辛い)、苦(苦い)の五つに分けて考えます。 <strong>辛</strong>&quot;(辛い)、&quot;<strong>苦</strong>&quot;(苦い)の五つの味の性質があります。

記事を読む

五行説

五行説:自然界や人間社会の諸現象など森羅万象の生成・変化を説明する原理で、木・火・土・金・水という五つの要素を考えます。「木」は草木の生長・発育を行う不思議な力を指しています。その力を「気」と呼んでいます。気が循環することで森羅万象の生成・変化が行われるという考えです。五行相生と五行相剋の関係もあります。

記事を読む

五色

風水の五色は、五行の木、火、土、金、水からすべてが成立しており、それぞれ木が青、火が赤、土が黄、金が白、水が黒の五色となっています。国によって、宗教や場所・時代によっても五色は異なります。チベット仏教では、五色の順番は青・白・赤・緑・黄の順番と決まっています。それぞれが天・風・火・水・地すなわち五大を表現しています。神道の神事の場で祭壇の左右に立てる祭具・真榊の場合は両端より中心に向かって、緑(青の代用)・黄・赤・白・紫(黒の代用)の色の順番になります。上棟祭の吹き流しで一列に並べる場合は、東方より緑・黄・赤・白・紫の順に並べるのが一般的です。

記事を読む

五臓の色体表

五臓は、私たちの生命活動に欠かせない臓器を指します。 肝・心・脾・肺・腎の5つがそれにあたります。五行色体表とは自然と人の身体を五行に分類し、表にしたものの事です。東洋医学の診断や治療の指針となっています。

記事を読む

気と人体との関係は?

第1章:病は気から。漢方では『病気は体がバランスを失って美容や健康を保てなくなった状態が悪化した結果』であると考えています。第2章:陰陽理論と人体。陰は、不要になった老廃物を体外へ排出する臓器群。 体の後ろ半分に集まっています。 陽は、体外から必要なエネルギーを吸収する臓器群。体の前半分に集まっています。 人体には経絡という気の流れる道があります。つぼはそのターミナルです。第3章:腎虚を防ぐ。西洋医学では、病気は異物の侵入や故障した臓器といった原因となるものがあって それを治療しようとします。人体を機械のように考える立場です。 一方、東洋医学は、気の異常によって=血液と水=体液との異常が生じると 考えています。バランスが壊れたときに病気になると考えます。 ストレスや目の酷使・頭脳労働・夜中の食事などが、腎虚につながっています。

記事を読む

色と内臓の不思議な関係

青は肝臓や胆のうの働きを良くします。赤色は体内組織の働きを良くし、心臓、小腸に作用します。黄色は内分泌器官と関連していて、消化器官に作用する色です。白は肺と密接な関係があり、黒は腎臓、膀胱などに影響を与え、排泄物の代謝を促進する作用を持っています。色はあるものではなく、そのように見えるものですが、独自の波長を持った電磁波の一種であることがわかってきました。

記事を読む

時間とバイオリズム

人体と時間には相関関係があります。意識は気の現れで脳や内臓は経絡という道でつながっています。生命力である気は経絡を結び、互いに影響しあって運動しています。薬を飲む時間や運動に適した時間もあります。

記事を読む

時間の陰陽

時間にも陰陽があります。1日の中で陰陽が入れ替わる様子を見てみましょう。深夜11時に陰陽が入れ替わります。正午まで陽が増し、正午には極まった陽は陰に入れ替わります。入れ替わった陰は深夜11時まで減りつづけ、また11時に陽と入れ替わります。陰陽の入れ替わる時間は人の身体が入れ替わる時間でもあります。1年の陰陽も冬至や夏至を境に陰陽が入れ替わります。主に太陽の運行に基づいて冬至に極まった陰から陽へと入れ替わります。陽は次第に勢いを増し、夏至まで増えつづけます。極まった陽は今度は陰に入れ替わります。陽は減少し、陰は増えつづけて冬至にいたるまで陽は減り、極まった陰は冬至を境に今度は減りつづけます。陰陽はものの裏表です。

記事を読む

十干

十干の「干」は木の幹が語源で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の漢字であらわします。この十干を五行[木(き)]、[火(ひ)]、[土(つち)]、[金(か)]、[水(みず)]にあてはめ、それに陽をあらわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)を順に組み合わせました。

記事を読む

十二支

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。方位と時間に使われます。

記事を読む

生まれた季節と色の関係

色は持って生まれた運勢をプラスにすることができると言われています。何かトラブルに見舞われた時、プラスの色をワンポイント身につけると運気がプラスに転じます。

記事を読む

食物にもある陰陽

食べ物にも陰陽があります。体質に合わせて食べるものを工夫することができます。好きなものが今の自分の健康を害していることもあります。

記事を読む

洛書の魔法陣と九星

伝説の川・洛水から1匹の神聖な亀が出現。亀の甲羅には魔法陣がありました。これを洛書として尊び九星、五行や八卦の原理ともされています。

記事を読む