風水グッズの置き方・使い方一覧

風水グッズの置き方・使い方

風水八卦鏡の取り付け方と代表的なサツ対策

風水八卦鏡は、平面鏡以外は屋外で使用してください。明確なサツに対するバリヤーとなります。明確なサツがない場合、現在問題がない場合などは風水八卦鏡の使用を控える方賢明です。風水八卦鏡は非常に強力です。ホームセンターに行くと壁につけるいりいろなフックがあります。熱で溶かした樹脂で壁面にフックを取り付ける方法が一番確実です。取り付ける場所は家本体の壁の窓やドアの真ん中ですぐ上が一番です。壁にまずフックなどを取り付けて、そこにきちんと固定してください。風で飛ばされたりしないように注意してください。逆効果になります。

記事を読む

どこでもできる四神相応

風水術の根幹は、龍の息=生気の流れです。この生命の気を捉えてその不思議な力を自分のために活かす方法です。風水の最高の吉地は四神相応の土地です。具体的には東に河川が流れ、南に平坦な地が広がり、 西に大きな道路が通じて、北に山脈や丘陵があるという土地です。あなたは部屋の中央にいると想像してください。左手は青龍、右手は白虎、背後は玄武で正面の出入り口は朱雀です。どこでもこの配置や対処はできます。

記事を読む

風水龍亀(ロングイ)の置き方

龍亀(ロングイ)は、体が亀、頭が龍の動物です。龍の子孫とも呼ばれています。亀はその甲羅で邪気を跳ね返し、龍は貴人運を高めて、よい人を招き。財運をもたらします。1匹で通常は室内に置きます。頭を玄関の方法へ向けてください。ご商売の方はオフィスや店舗の入り口に置いてください。特にレジのそばに置くとさらに効果が高まります。財を途切れることなく集めてくれるといわれています。また机の上に置いても仕事や勉強のサポートをする働きがあります。台湾・中国では神棚・お仏壇に置かれるこのも多く、その場合は関帝像とともに置かれることが多いです。

記事を読む

風水蛙(三脚蟾蜍)の置き方

風水蛙(三脚蟾蜍)は脚が3本で沢山の黄金やお金の上に座っているヒキガエルです。前後左右すべての方向に飛んでお金を山のように集めるのがその働きです。このヒキガエルにはご主人がいて、その伝説の仙人は劉海仙人といいます。蛙にお金を吐き出してもらうためには『劉海仙人到(リョウカイセンニントウ)!』というとよい、と伝説は伝えています。置き方:風水蛙は、玄関や店舗の入り口(内部)の床の上に直に置いてください。朝、おはようと言って蛙を外に向け、夜、ご苦労様といって中に向けます。

記事を読む

風水貔貅(ヒキュウ)の置き方

風水貔貅(ヒキュウ)は偏財(変動のある財=金融・サービス・ギャンブル)を主に集める動物です。四方八方から財を集めてくれます。祈願は具体的な時期と金額が良いです。正財(給与)所得もアップする時は風水龍亀(ロングイ)をいっしょに置きます。置き場所:一対で室内に置きます。頭を玄関の方法へ向けてください。雌雄の置き方は、正面から見て右側が雄、左側が雌です。これは陰陽五行説から向かって右が常に雄になります。龍や獅子の置き方と同じ原理です。(一部では逆の指定をする流派もあります。)リビングのテーブル、カウンターの上、レジ台の上、神棚に置く場合もあります。もうひとつ、家の中心から見て西北に置くという方法もあります。その場合は頭を家の中心に向けてください。

記事を読む

青龍の置き方

龍は家の中心から見て東、もしくは玄関に外からはいった時右側に置きます。龍が水を飲み、龍に親しんでくるともう1匹ほしくなります。そんな時は各部屋の入り口のやはり入って右側に置いてください。風水において龍は権威を象徴し、中国では皇帝のシンボルでもありました。富貴吉祥をあらわす龍は正しい位置に置けば財を招き富貴を呼びこむことが出来ます。人間関係を順調にして争い事を避けるために、家の中で寅のパワーを圧倒するように配置することが必要です。

記事を読む

家の本命卦(宅卦)

本命卦がわかったらあなたとあなたの家や事務所・店舗の宅卦を知りましょう。本命卦と宅卦との方位が合わない場合は、宅卦を優先してください。玄関の向きは、家の中心から見た玄関の方位とは異なります。

記事を読む

風水の亀

亀は風水ではサツを払う邪気払いの道具です。丸い甲羅があらゆるサツを跳ね返すと考えられています。

記事を読む

風水獅子の置き方

獅子はそれを置いた空間や建物の事業運と財運を高めます。強力に邪気を祓う魔よけの働きもあります。入り口のそばに置きます。

記事を読む

赤冨士

赤富士は日本の龍脈の中心です。玄関やリビング、あるいは家の中心から東の壁に架けて下さい。

記事を読む

朱雀の置き方

朱雀の置き方は皇帝は常に南面するという風水の伝統にそって、南に。または部屋や家の正面を常に南としドアのそばに置きます。

記事を読む

六帝古銭

清王朝の皇帝10人の発行した銅銭は強大。特に順治通寳、康煕通寳、雍正通寳、乾隆通寳、嘉慶通寳、道光通寶の6種類は最強。

記事を読む

玄武の置き方

亀に巨大な蛇がからつく玄武は2つの働きをします。後ろからの攻撃やサツから身を守るガードです。家の中心から見て北に置くか座っている後ろに置いてください。

記事を読む

水槽は財運アップの決め手!

水槽を置く場所は、玄関から近い場所に。2024年までは東南には置かないこと。南西がベターです。寝室内には置かないこと。水の管理に注意すること。

記事を読む

麒麟の置き方

麒麟は、家庭や事務所・店舗を安定させ、災いを消してくれます。その鎮め方がきわめて自然で、気品がある。

記事を読む

文昌塔の置き方

試験・資格試験をひかえている方には『文昌の方位』(もんしょうのほうい)が効果的。

記事を読む

風水メジャーと魯班尺

風水では方位にも寸法にも吉と凶があります。風水尺・魯班尺は長さの吉凶を判断する道具です。孔子の弟子で、建築の神様として知られている魯班という人が発見した寸法の原則です。

記事を読む

財運の金魚

夏といえば金魚ですね。 金魚すくいで手に入れた金魚も充分かわいいです。 金魚は今から1600年前の中国・揚子江で 取れた突然変異の赤い鮒(ヂ...

記事を読む

羅盤・風水コンパス

羅盤は、家・部屋・中にある家具などの配置を測ります。屋外では、建物全体や地勢を、旅行や仕事、引越し先の方位を見たりします。

記事を読む

鎮宅七十二霊符

鎮宅七十二霊符は卓越した霊験の総合鎮宅霊符です。家や宅地の凶の要素を鎮め、吉の働きをします。

記事を読む

五帝古銭

権威と財運を高め、家庭円満と健康と力を保つ順治通寳、康煕通寳、雍正通寳、乾隆通寳、嘉慶通寳の5つの古銭。

記事を読む

瓢箪の使い方

瓢箪は天井や梁の出っ張りの圧サツや病符サツに対して使い、銅製の瓢箪は恋愛成就のために使います。

記事を読む

虎(白虎)の使い方

虎の置き方は常に自分の右側に。家の玄関や事務所・店舗の場合も同じ。白虎の方位=西、又は玄関へ外から入って左側に。

記事を読む

昇り鯉

鯉が激流を溯る姿を描いた昇り鯉は昔から男子の健やかな成長と商売繁盛、出世のシンボルとして使われてきました。

記事を読む

風水的香炉の使用方法

香炉は気の浄化に使われます。よい香りは空間とともにこころまで浄化します。八宝や十宝を灰の下に埋めて使用します。

記事を読む

梟(ふくろう)は受験や学問の神様

ふくろうは縁起のよい鳥で『学問・知恵の神様』ともいわれており、学業成就、合格祈願を願う人にも親しまれています。

記事を読む

てのひらに書く伝染病予防の護符・シュ

言葉に不思議な力があるのはよく感じられますね。 この護符は伝染病の予防に使います。 左の手のひらを開いて右手の人差し指で と一回、書...

記事を読む

てのひらに書く勝負の護符・勝

言葉に不思議な力があるのはよく感じられますね。 この護符は勝負する時や ギャンブルの時に使います。 左の手のひらを開いて 右手の人差...

記事を読む

てのひらに書く面接用の護符・天

この護符は面接を受ける時や誰かに大切なことを伝える時に使います。左の手のひらを開いて右手の人差し指でと一回、書いてください。こころをこめて呼吸を整えて。

記事を読む