瓢箪の使い方

スポンサーリンク

黒オニキスの瓢箪

瓢箪は見た目もかわいらしく実用的な容器でもありますが
風水グッズとしてもとても役立つアイテムです。
まず形が数字の8や無限大の記号に似ていますね。
この形から特殊な働きがあると信じられ
仙人の住む家や道具としてよく描かれています。

風水では、天井や梁の出っ張りが圧サツを生んでいる時に
その圧サツをやわらげるために瓢箪を使います。

方法は梁から瓢箪を吊り下げるだけです。
必ず、瓢箪の口は開いたままにして、
中に邪気やサツを吸い込む水晶の粒などを入れておきます。
銅製鈴と瓢箪を対にして飾れば効果覿面です。

また病符サツに対しても瓢箪を使うことがあります。
病符サツにかかった部屋がある場合は、
その部屋にサツを封じるために瓢箪を飾ります。
病気の方がおられるなら瓢箪の口をその方に頭の方向へ
向けておくと病気を吸い込んみ回復が早いといわれています。

瓢箪そのももがあれば一番よいのですがない場合は
黒いオニキス製の瓢箪や銅製の瓢箪でもよいです。
瓢箪の不思議なパワーを利用しましょう。

また銅製の瓢箪は恋愛成就のために使うことがあります。
桃花の方位に花を活けておけば願いが叶うと
いわれています。

でももしお花を活けずに空のままにすると浮気される
ともいわれています。
しっかり手当てしておきましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。