陰陽一覧

五行説

五行説:自然界や人間社会の諸現象など森羅万象の生成・変化を説明する原理で、木・火・土・金・水という五つの要素を考えます。「木」は草木の生長・発育を行う不思議な力を指しています。その力を「気」と呼んでいます。気が循環することで森羅万象の生成・変化が行われるという考えです。五行相生と五行相剋の関係もあります。

記事を読む

気と人体との関係は?

第1章:病は気から。漢方では『病気は体がバランスを失って美容や健康を保てなくなった状態が悪化した結果』であると考えています。第2章:陰陽理論と人体。陰は、不要になった老廃物を体外へ排出する臓器群。 体の後ろ半分に集まっています。 陽は、体外から必要なエネルギーを吸収する臓器群。体の前半分に集まっています。 人体には経絡という気の流れる道があります。つぼはそのターミナルです。第3章:腎虚を防ぐ。西洋医学では、病気は異物の侵入や故障した臓器といった原因となるものがあって それを治療しようとします。人体を機械のように考える立場です。 一方、東洋医学は、気の異常によって=血液と水=体液との異常が生じると 考えています。バランスが壊れたときに病気になると考えます。 ストレスや目の酷使・頭脳労働・夜中の食事などが、腎虚につながっています。

記事を読む

時間の陰陽

時間にも陰陽があります。1日の中で陰陽が入れ替わる様子を見てみましょう。深夜11時に陰陽が入れ替わります。正午まで陽が増し、正午には極まった陽は陰に入れ替わります。入れ替わった陰は深夜11時まで減りつづけ、また11時に陽と入れ替わります。陰陽の入れ替わる時間は人の身体が入れ替わる時間でもあります。1年の陰陽も冬至や夏至を境に陰陽が入れ替わります。主に太陽の運行に基づいて冬至に極まった陰から陽へと入れ替わります。陽は次第に勢いを増し、夏至まで増えつづけます。極まった陽は今度は陰に入れ替わります。陽は減少し、陰は増えつづけて冬至にいたるまで陽は減り、極まった陰は冬至を境に今度は減りつづけます。陰陽はものの裏表です。

記事を読む

食物にもある陰陽

食べ物にも陰陽があります。体質に合わせて食べるものを工夫することができます。好きなものが今の自分の健康を害していることもあります。

記事を読む

朱雀の置き方

朱雀の置き方は皇帝は常に南面するという風水の伝統にそって、南に。または部屋や家の正面を常に南としドアのそばに置きます。

記事を読む

風水的時代認識・三元九運表

風水のエネルギーは20年ごとに流れを変え、60年をサイクルとして循環しています。十二支と十干の組み合わせで陰陽世界は60年サイクルでめぐり、それぞれの年は陰陽五行の属性があてはまります。

記事を読む