桃の節句

スポンサーリンク

五節句

江戸時代に幕府が定めた式日の一つで桃花節とも言います。

3月3日の上巳(桃の節句)のほかに、
人日(七種の節句・正月7日)、
端午(菖蒲の節句・5月5日)、
七夕(七夕祭・7月7日)、
重陽(菊の節句・9月9日)を
五節句といいました。

節は竹の節のこと。季節の節目に日を決めて祝いをする日を節句といいます。
正しくは節供といったようです。

季節の変わり目、節目に厄を祓い、無病息災を祈るために
神様に季節の食物を供えたことに由来しています。

桃の節句の始まり

中国六朝以後の歳時記には、
陰の気が最も高まる3月の初めの巳の日には水辺に出て禊ぎを行い、
病を避け、寿命を延ばすために髪に柳の一枝を飾り、
草餅を供え、桃の酒を飲んで、災厄を払う行事が出ています。

『宗書』礼志には、魏から後に3月3日にされたことが記録されています。
桃が珍重されるのは、この季節に花咲く陽木である点と
西王母の園に三千年に一度花咲き実るといわれる桃があった、
という伝説と鬼が香気や臭気を嫌うことによるのでしょう。

3月3日に桃の花を杯に浮かべて飲めば、邪気を祓い、齢を延べるという信仰がありました。
これが後に曲水の風流韻事に変わってゆきました。
庭に作った曲がりくねった水溝に、盃を浮かべ下流に行くまでに詩を一つ作りました。
出来ないと罰として盃の酒を飲みます。
(お酒の弱い人は大変です!)
川の流れを蛇に見たてて、水神とし、
蛇の好きなお酒を供えて禊祓する儀式でもあったようです。
日本にも上巳の風俗とともに曲水の風流韻事も伝わりました。
聖武天皇の頃に天子の玉体の祓として行われたのが最初といわれています。

しかし曲水の宴は早く廃れ、奈良時代には3月3日と定められた上巳の祓い
平安時代には、広く貴族の間で行われるようになりました。
この日の祓いの撫でものとして紙人形を流すことが行われて
後の雛祭りの起源となりました。

『源氏物語』の「須磨」の巻には、光源氏が巳の日に人形を船に乗せて流すことが出てきます。

雛人形の起源

雛人形の起源も中国の南方に伝わる『蟠桃会ばんとうえ』に始まるようです。

その由来は、昔、橋をかける工事が難航した時、川の龍神に幼子を犠牲に供えていました。
その子を選ぶのが天狗だったので、天狗を嫌って桃の枝で天狗を追い払い、
子供の替わりに、子供の魂として心臓の形の菱の実を捧げることにした
という話しが伝わっています。

雛人形は『子の形代』でした。
菱餅はその菱の実を表しているといわれています。
祓いの具として川や海に流されていた人形(ひとがた、形代かたしろ)が、
次第にかわいらしいものを愛でる平安貴族の玩具としての「ひいな」の伝統と結合して、
紙の素朴なひとがたから金襴地になり、
土の頭が木彫りや艶やかな塗り物に発達しました。

貴人への贈り物として、目下の者が上等の人形を献上することも行われて
雛送りなどの儀式も生まれました。

川のない地方では辻の祠の前に雛を捨てることもあったようです。
和歌山県の粉河寺、加太の淡島神社の雛流しが有名です。

一方、地方では磯遊び・山遊びの日として
大掛かりに飲食を用意して終日遊ぶこともあったようです。

蛇足ですが蛤の吸い物を出すのは、自分の蓋でなければ絶対に合わないことから、
女性の貞操と貞節を、また蓋が一対であることから将来の夫婦仲が良いことを表しているそうです。

豪華になった雛は川に流されることが次第に無くなりました。
流してしまうのが惜しくなったのでしょうね!

贅沢な人形を比べ合う雛合の風習も見られます。
特に少女のお祭りとなったのは、江戸時代に端午が尚武に通じるとして
男の子の行事として定着するにつれて
少女の行事として行われたからでしょう。
あるいは、「ひいな」の伝統からでしょう。

一対の雛には流し雛の昔から『人形ひとがた』的な祓いの伝統があり、雛壇は一種の神棚で、
その上に雛を飾ってお備えをするのは、一家、ことに幼い子供達の健康が守られ、幸多い未来が得られるようにという信仰が感じられます。

雛祭りはもとは雛遊び。
神々を迎えて災厄を払い、少女たちの健やかな成長を願う祭りなのでしょう。
最近は有職雛を中年の夫婦が自分たちのために買い求めることが多くなっているそうです。
大人が子供に戻るようなよい話ですね。

物忌みと祓い

悪夢を見たり、凶兆とされるできごとが起きた場合、
あるいは占いによって凶事が予知された場合に行われるのが「物忌み」です。

もともとは神官が祭祀にあたって心身の清浄を保つために行う飲食や行動の規制(斎戒)でした。

一定期間、外出を控え、同時に「物忌み」と書きつけた柳の枝の小片や紙片をしのぶ草という植物の茎に結いつけて冠や髪、御簾などに差して凶兆を避ける呪法を意味します。

物忌みの最中はどんなことがあっても大声で話をしない、
絶対よその人に会わないといったことが行われました。

物忌みに使われるや鬼門の方に植えたとされるは魔除けの木として珍重されました。

物忌みより、さらに積極的に凶兆や魔を退けるために行われたのが「祓い」です。

「一ノ祓」、「八ノ祓」、「望月ノ祓」、「晦(みそか)ノ祓」のほかに
実に多くの年中行事が祓いの意味をもって生まれ、受け継がれてきました。

節分、端午など五節句もその一つです。

関連記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。