二十四節季
旧暦=太陰太陽暦は、季節を正確に知るために二十四節気や七十二候によって補正されています。新月から新月までの周期を一朔望月といい、29.530588日です。太陰暦では30日(大の月)と29日(小の月)を交互に6回づつおくので1年は354日になります。ところが朔望月を12倍すると354.36705日で、その差は0.36705日となり、30年で11日の差になってしまいます。これを縮めるために11回、355日のうるう年を入れて調節しました。
一方、季節を正確に知るための1太陽年は、365.2422日です。朔望月の12倍と比べると約11日長いです。そこで両方をできるだけ近づけるために19年間のうち、1年を12ヶ月とする年を12回、1年を13ヶ月とする年を7回入れることにしました。こうすると太陽年と12朔望月との差は19年で1.086日となり、220年で約1日の差になります。これが旧暦=太陰太陽暦です。
うるう月が19年に7回入ると暦の上での月日が季節に対して1ヶ月もずれることがあり、暦に季節の推移を示す基準点として二十四節気をおきました。二十四節気は下記の表でもわかるように太陽年の長さを基に決められています。月のめぐりとは関係がありません。立春から次の立春までは約365日。この事実を利用して旧暦では日付けと季節のずれを調節したのです。
二十四節気は、節と中からなっています。太陽が黄道(地球から見て太陽の通る天球上の道)を24等分し、太陽がその24の境目の点を通かする時が二十四節気のそろぞれに当たります。各節気の間は15度です。太陽が黄道を運行する速度は一定ではないので中から中までの期間は29日10時間から31日11時間となり、1暦月の内に中が2つ入ることもあり、1つも入らないこともあります。それでも、季節感のない生活には旧暦はなかなかいいものです。
四季 | 名称 | 節気 | 2009年 | 説明『暦便覧』1788年より引用。 |
春 | 立春 | 正月節 | 2/4 | 春の気立つをもってなり。 |
雨水 | 正月節 | 2/18 | 陽気地上に発し雪氷溶けて雨水となればなり。 | |
啓蟄 | 二月節 | 3/5 | 陽気地上に動き、ちじまる虫穴を開き出ればなり。 | |
春分 | 二月中 | 3/20 | 日天の中を行き昼夜等分の時なり。 | |
清明 | 三月節 | 4/5 | 万物発して清浄明潔なれば、この芽は何の草としれる也。 | |
穀雨 | 三月中 | 4/20 | 春雨振りて百穀を生化すればなり。 | |
夏 | 立夏 | 四月節 | 5/5 | 夏の立つがゆへなり。 |
小満 | 四月中 | 5/21 | 万物盈満すれば草木枝葉繁る。 | |
芒種 | 五月節 | 6/5 | 芒のある穀物、稼種する時なればなり。 | |
夏至 | 五月中 | 6/21 | 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以ってなり。 | |
小暑 | 六月節 | 7/7 | 大暑来れる前なればなり。 | |
大暑 | 六月中 | 7/23 | 暑気いたりつまりたるゆへなればなり。 | |
秋 | 立秋 | 七月節 | 8/7 | 初めて秋の気立つがゆへなればなり。 |
処暑 | 七月中 | 8/23 | 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり。 | |
白露 | 八月節 | 9/7 | 陰気ようやく重なりて露こごりて白色となればなり。 | |
秋分 | 八月中 | 9/23 | 陰陽の中分なればなり。 | |
寒露 | 九月節 | 10/8 | 陰寒の気に合って露結び凝らんとすらんとすればなり。 | |
霜降 | 九月中 | 10/23 | つゆが陰気に結ばれて霜となりて降るゆへなり。 | |
冬 | 立冬 | 十月節 | 11/7 | 冬の気立ち初めて、いよいよ冷ゆればなり。 |
小雪 | 十月中 | 11/22 | 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり。 | |
大雪 | 十一月節 | 12/7 | 雪いよいよ降り重ねる折からなればなり。 | |
冬至 | 十一月中 | 12/22 | 日南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり。 | |
小寒 | 十二月節 | 1/5 | 冬至より一陽起こる故に陰気に逆らう故、益々冷える也。 | |
大寒 | 十二月中 | 1/20 | 冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり。 |