鬼門と裏鬼門

スポンサーリンク

鬼門と裏鬼門

鬼門とは方位盤では艮(うしとら)の方位(丑と寅の中間=東北)を指します。

またその正反対の坤(ひつじさる)の方位(未と申の中間=南西)は
裏鬼門といわれています。天門(てんもん)と呼ばれる乾(いぬい=西北)、風門(ふうもん)と呼ばれる巽(たつみ=東南)に対して、坤は人門(じんもん)ともいいます。

陰陽道からの影響で、鬼門は邪悪な鬼が出入りするといって家相では非常に悪い方位といわれ、鬼門方位への引っ越し・建築を嫌う民間信仰があります。

中国の「造営宅経」に
「人宅左に流水あり、これを蒼龍という。
右に長道あり、これを白虎という。
前に汚池あり、これを朱雀という。
後ろに丘陵あり、これを玄武という。
すなわち最高の地とす。」とあるとおり
都は京都も江戸も風水にしたがって作られました。

それぞれ鬼門に京都では最澄が比叡山延暦寺を、
江戸上野では天海が東叡山寛永寺を鬼門守護の霊場として置きました。

さらに江戸城の鬼門には松ではなく柳を植えています。
また日枝神社、神田明神も鬼門除けのために置かれ、裏鬼門には芝増上寺が置いています。

鬼門信仰のルーツ

中国の「山海経」という一種の怪談集にこんな説話があります。

中国の東方数千里に「度朔山」という山があり、
その山の上に枝が三千里にもおよぶ大きな桃の木があったそうです。
そして東北に伸びた巨大な枝の方に門があり、
そこから死者の霊魂がこの山に出入りしていたそうです。

天帝が二人の僧侶にこの門を守らせ、出入りの霊魂をチェックしました。
生前に罪のない者は通過を許し、
他人に害を与えた者は直ちに捕らえられて縄で縛り、
桃の弓で射たうえで虎の餌食としたと伝えられています。

この話しにはもう一つのバリエーションがあります。

門から出入りしたのは死者の霊魂ではなく、
鬼たちであったというものです。

天帝は神荼と鬱塁というニ神に門を見張らせたそうです。
ニ神が休憩している時に鬼が侵入してくるとも言っています。
死者の霊魂を中国では鬼(こえ)と呼んでいましたから
同じ起源から生まれた説話でしょう。

王充の「論衡」には、

そのニ神が悪鬼が来ると捕まえて虎に食わせていたのでその国はいつも平和であったのにちなんで、黄帝は神荼と鬱塁を門神とし、虎の絵を描いて門に貼って悪鬼を防いだ、とあります。この風習は今でも中国に残っています。
香港の街角にそういう玄関が沢山ありますね。
また、「封神演義」にも同様の記述が見られます。
日本の鬼の着衣が虎の褌で頭に角が生えているのは、この説話と丑寅という鬼門の方位から来ています。

易学の鬼門・裏鬼門

東北の鬼門方位は艮の卦で示され、万物万象の終焉を意味します。

終焉はまた開始も表します。変化・停止・相続を表します。

季節では冬の終わりと春の始まり。
小寒から啓蟄(驚蟄)までの二ヶ月間を表します。

※1/6から2/4を「丑月」、2/4から3/5までを「寅月」と言います。
時刻では午前1時から3時までの「丑の刻」、
3時から5時までの「寅の刻」といいますが不吉な丑三つ時もここに起因します。

一方、裏鬼門の南西は坤の卦で表します。
家庭・母親・日常生活に関することを司っています。
裏鬼門の未申は季節にあてはめると小暑から白露まで。
時刻では午後1時から3時の「未の刻」から午後3時から5時の「申の刻」に当たります。夏と昼の陽気が終わり、陰気に変わる時です。

日本の家相・風水では東北=鬼門が欠けていたり、増改築を行ったりすると、
相続人が欠け、隆盛だった家運が衰退・停止するため、みだりに東北鬼門をいじらないように戒めています。

このことから、京都御所の鬼門に欠けがあるのは藤原氏の陰謀であったとも言われています。

但し、吉方位は各人で変わりますので本命卦を知り、じっくり手を打ってください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。